2009年7月6日・ラダック



標高4500メートル、中国(チベット)国境まで50キロのチベット高原。
 眼下に、コバルトブルーの湖を抱くようにひらけた、高原砂漠の真っ只中。臨時に設けられた祭壇に掲げられたダライ・ラマ肖像と向き合って、チベットの国歌が高らかに歌われている。そして頭上には、たった今ポールに上ったばかりの真新しい国旗”雪山獅子旗”が、抜けるような天空に鮮やかに映えわたる。
 失われてしまった雪の国「観音菩薩の浄土」を讃えて歌っているのは、300人ほどのチベット難民たちだ。遊牧を生業としながら、この近くの谷あいに集落をなしている。総員起立し、帰るに帰れなくなった故国を間近に臨みながら、観音菩薩の化身、ダライ・ラマ14世の74回目の誕生日を、彼らはこうして厳かに祝っている。
 中国の強権支配下にあるチベットでは、チベット国旗の掲揚は重罪に相当する。そのうえ現在では、ダライ・ラマ肖像を所持しているだけで犯罪者扱いだ。広くチベットを歩き、深くて終わりのないその苦悩を知る一人として、ここがインド領であるとはいえ、まぎれもないチベット高原に、禁断の”雪山獅子旗”が堂々とはためく様は胸に迫りくるものがあった。
 
  北インドのラダックに来て10日ほどになる。ヒマラヤ一円に広がるチベット文化圏を広範囲に見てみようと思いつき、俗に”小チベット”と呼ばれているラダックに来てみた。
 チベット本土を広範囲に歩いたのは十数年前のことだ。その後東チベットにも行っているが、とくにこの5~6年来、中国による急速な開発により、チベット本土は激烈な変化の波に晒されている。チベットはユニークな土地だ。極限高地という風土に培われた仏教文化は、混迷の現代世界を映してみる格好の鏡だと思っている。共産主義により一時はズタズタに引き裂かれたが、今は経済支配によりさらに激しく揺すぶられている。決して滅ぼしてはならない文化だと考えている。中国支配下の外にもチベット文化は広がっている。この際、自由に息づいているチベット文化の様々な顔を見てみようと思いついた。

 到着したデリーでは、最高気温46度という酷暑に恐れをなし、翌朝のフライトでラダックのレーに向かった。標高3500メートル、気温は25度~30度。乾燥していて朝夕はセーターが必要なくらいだ。4日前のニュースでは、デリーあたりにようやくモンスーンが到来し、豪雨に見舞われたそうだが、ヒマラヤ山中のラダックではモンスーンの影響はなく、澄み渡った天空はどこまでも高い。

野町和嘉オフィシャルサイト