光がフラット過ぎて撮影に適さない日中に移動して、撮影とキャンプに良い場所を選び、夕方と翌早朝に撮影をしてまた移動する、そんな日々を15日間繰り返し旅を続けた。
リビアは、西欧諸国と激しく対立を繰り返し、1999年までの10年間、国連決議によりすべての国際便のリビア発着禁止という厳しい制裁下に置かれていた。そんないきさつがあるために観光開発は遅れ、南部の砂漠地帯に観光ホテルは皆無に等しい。それでも何カ所かにキャンプ場が設営されており、4、5日ごとにシャワーが使えた。涼しくて乾燥しているためにそれで十分だった。
旅の最後の3日間をウバリの大砂丘で過ごした。リビア南西部のフェザンには、ムルズク、ウバリという世界最大級の砂丘地帯が2カ所に広がっている。さらにウバリには、果てしなく続く砂丘を越えたはるか奥地に、湧き水による4カ所の湖が秘められている。写真のように、褐色の砂丘の狭間に出現する奇跡の景観、ヤシの緑に縁取られたコバルトブルーの湖は、旅行者必見のスポットとなっている。湖に至る砂丘の道は、ときには45度の急斜面もあり、ジェットコースターなみにスリル満点だったが、ベテランドライバーは、巧みな運転技術で砂丘をぐんぐん越えてゆく。
月明かりに浮かぶ夜の砂丘は、昼間とは別世界だ。旅を始めて一週間ほどは闇夜が続いたが、月が一日ごとに大きくなるに従い、夜間撮影に忙しくなってきた。そして上弦の月にまで満ちてきたウバリでは、砂の反射により、写真のような夢幻空間が現出した。さらに月が満ちてくると、夜空が明るすぎて星明かりは消えてしまうのだ。高感度に強い最新のデジタルカメラは、肉眼で見たままの夜景を鮮やかに写し撮ってくれる。フイルム時代には考えられなかったショットである。
連日3度の食事を賄ってくれるコックの存在はありがたかった。コック兼ガイドのアハメッドは、マリのトンブクツーから逃れてきたトゥアレグ族の難民だ。黒人主流の政府軍との抗争により、20年ほど前から、ニジェール、マリから逃れてきた多くのトゥアレグ族がリビア、アルジェリアに定着している。40代半ばに達しているのに、金もなく、結婚できないとぼやくアハメッドは、人生の苦汁を舐めているだけに気配りのできる男だった。夜の撮影を終え、疲れ切ってキャンプに戻ると温かい夕食が用意されていた。メニューは、クスクス、マカロニ、ごった煮スープなど、変わり映えのしない5種類程度のローテーションだったが、食後に淹れてくれる濃密な茶をすすりながら、冴えわたる月光を堪能しているだけで身も心も満たされた。
これまで地球上の様々な砂漠を体験してきたが、サハラが他と違うのは、この砂の広がりである。何万年という時間のなかで、風に削られ、飛ばされ、ぶつかり合って摩耗し、極限の微粒子と化した均一な石英粒子の、圧倒的な堆積である。極限にまで乾いているために、手ですくうと砂はサラサラと流れ落ちる。風も音もない、ただ月光だけが冴え冴えと降り注ぐ、真空のような世界を呼吸しながら、20代で知ったこの限りない自由を、40年後のいま追体験しながら、眠りにつける幸せを私は感じていた。
ユーラシアニュース 連載92