16年ぶりのサハラ

 
リビア南部、フェザン地方の砂漠に行ってきた。サハラへは’93年以来、フェザンを訪れるのは実に1975年以来のことだ。あの時はリビアからチャドのチベスティーに行こうとしていたが、リビア南部の国境警察で、チベスティーは政情不安で危ないからやめたほうがいいと説得され、かわりにチャドから北上してくるラクダキャラバンを追跡しながら北に戻っていったことだった。
 34年も昔のことだから当たり前のことだが、舗装道路が縦横に走り、すっかり近代化した現在のフェザンに当時の面影はなかった。産油国の好景気に沸くリビアでは、砂漠の村々でも建設ラッシュだったが、今回意外だったのは、中国からの出稼ぎ労働者が大挙押しかけていて、中国語の安全標語などがあちこちの砂漠に掲げられていた。34年前のときも建築ブームで、エジプトからの出稼ぎが大半だった。アラブの盟主で、かつ古代文明を背負っていることを自認するエジプト人たちは、そのうち石油が枯れてしまえばリビアはもとの砂漠に戻ってしまうだけだ、とやっかみ半分に、働きもしないのに家がもらえる、恵まれた村人たちを蔑視していた。中国人たちも”石油が枯れてしまえば”と、同じ思いで砂漠の住人たちを見下げているに違いないが、サウジにしろ、リビアにしろ、いっこうに石油が枯れる気配はなく、世界はオイルダラーに支配され続けている。
 それにしても、サハラの旅がなんとイージーに出来る時代になってしまったことか。紹介されたトリポリの旅行社とEメールを6,7回交わした後、ドバイ乗り継ぎで入国の翌朝には、ガイド兼コックとドライバーと3人で、キャンプ用具一式を満載したランドクルーザーで、地平線に向かって走っていたのである。ナツメヤシの木陰で昼食をすませたあと、360度砂の地平線のなか、”永遠のサハラ”の真っ只中に私は立っていた。
 むかしサハラの旅となると、ヨーロッパでランドローバーを用意して装備を調え、マルセイユからフェリーで地中海を渡るところから始まった。そうする以外に、サハラを自由に走る手だてはなかったものだ。
 季節は11月、夜間少々寒いことを我慢すれば、これほど快適な季節はない。日中もまったく暑さはなく25度℃と行ったところか。砂嵐の季節でもなく、少々風が吹いていても夕刻にはぴたりと止んだ。5時前にはその日のドライブを終え、きれいな砂地を選んでテントを張り、まず濃いお茶を一杯点てたあとで、トゥアレグ族のコックは夕餉の支度に取りかかる。マリからの難民である彼は苦労が身にしみているだけに気配りを心得ていた。 日没後徐々に冴え渡り、輝きを増してゆく満天の星々。さらに旅の後半からは、夜ごとに満ちてゆく月明かりのもと、夜の砂漠が深みを増していった。あと4,5日も待てば月明かりで手相さえ読むことの出来る満月を迎えたが、その前に旅程が尽きてしまった。ひんやりとした手触りの砂丘に座して、永遠の時間と交感できる幸せを久々に実感したことだった。
 それにしても15日間連続のテント暮らしは少々きつかった。気分は20代のサハラ体験の頃と変わらないつもりだが、すでに63年も生きているのだから、、、

乗り継ぎ便を待つドバイ空港にて

野町和嘉オフィシャルサイト

シェイク・ザイード・グランドモスク


アラブ首長国連邦中興の祖にして初代大統領であった、故シェイク・ザイードの名を冠した巨大モスクが建造された。その建造工程の撮影をアブダビ当局より依頼され、はじめてアブダビを訪れたのは2007年9月のことだった。7つの首長国が連邦を構成するこの国の玄関口はドバイである。エミレーツ航空の乗り継ぎで以前に2度立ち寄ったことがあったが、10年ぶりに降り立ち、急成長に沸くドバイの変貌ぶりには目を見張った。
 高さ818メートル、完成すれば世界一となる、現代版バベルの塔のごとく天を目指すブルジュ・ドバイもさることながら、アブダビに向かう高速道路の両側砂漠に、雨後のタケノコの勢いで、ド派手な高層ビル、ざっと50本ほどがほぼ同時着工で競うように成長している様は、経済的裏付けとは異次元の白日夢のような光景だった。
 そのドバイから砂漠を1時間ほど走り、アブダビ市街に入る直前、小高い丘陵に白亜のドームとミナレットが聳え立つシェイク・ザイード・グランドモスクが現れた。高さ75メートルのメインドームを中心に、幾つものドームが微妙に重複しながら朝日を受け、みずから発光するかのように聳える偉容は、祈りのための建造物というより、アラビアン・ナイトの不思議空間であった。
 工事は最終段階にさしかかっていて、おびただしい数のインド人労働者があちこちの現場に張り付いていた。そんななか眼を見張ったのは、メインの礼拝ホールに敷かれる、面積5600㎡という、イランで織り上げられた世界最大の絨毯と、それを敷きつめるために奮闘するイラン人たちだった。何枚かに分けて織り上げた絨毯を、部屋の形状に合わせて、細部を調整しながらつなぎ縫い合わせていくという手の込んだ工程である。アラベスク模様を現代風にあしらった斬新なドーム中央には、こちらも世界一という、直径15メートルの華やかなシャンデリアが吊り下げられている。純白の大理石床に象眼された鮮やかな植物模様。長い回廊に並ぶ数百本もの大理石の柱は、ラピスラズリやアメジストをカラフルにちりばめた唐草模様で飾られており、どこを見渡しても、イスラームの礼拝空間というよりも、巨万の富を投じ贅の限りを尽くした壮大なモニュメントなのである。
 その後2008年5月にモスクが完成するまでの間に2度訪れた。完成し、日没とともにライトアップされると、いよいよアラビアン・ナイト、夢幻の世界がそこに出現した。モスクは4万人のキャパシティーがあるが、市街地から離れたこのモスクに、日々礼拝に訪れる者はそう多くはない。煌々と輝く空間に人影はまばらで、一体どれほどの維持費なのか見当もつかないが、これが超リッチな産油国アブダビの実力なのである。この国のイスラーム政策は異教徒に対してもオープンであるため、今やシェイク・ザイード・グランドモスクは、アブダビ最大の観光スポットにもなっている。そして2012年には、こちらも巨額の作品レンタル料を支払って、パリのルーブル美術館別館がアブダビにオープンすることになっている。
 昨年後半、金融危機のあおりでドバイ経済に激震が走った。欧米からの投資資金の急激な引き上げによりバブル経済は一挙にしぼみ、一時は、ドバイは砂上の楼閣に過ぎなかったのかと揶揄されたが、アブダビが支えることを力強く表明したこともあってか、事態はさほどのダメージには至らなかった様子だ。

ユーラシアニュース「地平線の彼方へ」-連載87