9月1日からプロフェッショナル週間が本格的にスタートして、参加する写真家たちの数もどっと増えた。昼間は、テレビ、新聞のインタビュー、そしてギャラリートークをこなして、夕刻になると、National Geographicをはじめとするメジャー雑誌主催のカクテルパーティーに出かける。写真家、編集者たちで溢れかえるその席で、D,D,Duncanと Jhon Morrisから私の写真展を絶賛されたのには驚いた。D,D,Dは、LIFE誌の特派で朝鮮戦争を取材し、数々の名作を残したことで知られているが、その折にニッコールのレンズを使ってその優秀性を証明してくれたことで、日本のカメラが世界に飛躍するきっかけを作ってくれた、カメラ業界にとっては大恩人でもある。もう一人のJohn Morrisは、LIFE誌をはじめとするグラフジャーナル編集の先駆者である。ふたりとも93歳、94歳 という超高齢にもかかわらず、フォトジャーナリズムの熱気に惹かれてPerpignanまで来ていることが凄い。
翌日にはLE FIGARO誌のパーティーがあった。ごったがえしている会場に行くと、驚いたことに、刷り上がったばかりの最新号が見開いてずらりと並べられてあり、なんとその写真が、私の「砂丘を歩く少年」なのである。FIGAROが「NOMACHI特集」をやるとの不確かな情報を出発前から聞いてはいたが、8ページの特集記事をパーティー会場で、本人がはじめて目にするなど、驚きあきれるほかはない。他にもSunday Times誌、PHOTO誌にもナイル、メッカが見開きで掲載されており、その他数え切れないくらいに露出していたことは、今年のPerpignanで私の仕事がかなりの注目を集めたということだろう。
大御所ではWilliam Kleinが、杖をつきながら写真展会場をじっくりまわっており、そして多くの若手たちが、作品とパソコンを抱えて、各通信社のブースや編集者に食い下がって売り込みを図っている。そして毎夜9時50分からは、幅30メートルはあろう巨大スクリーンで、ハイチ震災やメキシコ湾原油流出、アイスランドの火山噴火をはじめとする”生写真”やD,D,Dの朝鮮戦争が圧倒的迫力で映写される。
そして様々な賞の受賞者たちが、各々8000Euroの賞金小切手を高々と掲げて、晴れがましくスポットライトを浴びる。
近年になく刺激に満ちた一週間だった。日本の若い写真家たちにもぜひ参加してほしいものだと思う。
—– 9月5日、暮れゆく地中海沿いを、PerpignanからBarcelonaに向かう列車のなかで—-