20代半ばでサハラを訪れ、その圧倒的なスケールと、過酷な風土を生き抜く人々の強靭さに魅了されたことが契機となって、これまでドキュメンタリー写真を撮り続けてきた。
1970年代前半、今から40年前の日本にはサハラ内陸部の情報など皆無に近く、いわば地図上の空白地帯にも等しい土地だった。それだけに、砂の地平で出会った人々の営みは鮮烈だった。
一本の井戸を頼りに、オアシスが恵んでくれるわずかな収穫を糧として、淡々と世代を重ねてきた人々。あるいは、砂と風に翻弄されながら家畜を追って寡黙に生きてきた遊牧民たち。人々の心を占めているのは、神によって生かされていることへの感謝と、神への畏れという感情であった。宗教などとは無縁な、古いものをどんどん脱ぎ捨てて行った先にこそ豊かさがあるとした、高度経済成長時代の世相のなかで育った者にとって、環境によって人間はこうも違ってくるのかという驚きがあった。
一方で、砂漠は私を虜にした。当時サハラを自由に旅するには、ヨーロッパで車を用意して持ちこむしかなかった。手間と時間のかかる旅だったが、砂漠に入ってしまえば、どこにキャンプを張るのも自由だった。どれほど暑い一日であっても、陽が傾くにつれ砂漠特有の放射冷却が作用して気温はみるみる下がってゆく。やがて陽が落ち、刻一刻と濃くなってゆく夕闇のなか、澄み渡った空一面を満天の星々が覆いつくす。生き物の気配も、音もない、乾ききった空間を何日も旅することで、他では感知できなかった精神空間を持てたと思う。
以来40年近く、好奇心のおもむくままにじつに頻繁に旅を重ねてきたが、息抜きのための観光旅行であったことは一度もない。常になにかを持ち帰るための旅であったし、集中して人間と向き合うために辺境の地を旅してきた。とくに、1980年代から’90年代半ばにかけて、日本でもグラフ誌の全盛期であり、年間のうち半分ちかくを海外取材に費やしてきたが、それは、地球上の辺境地域と日本という、極端から極端に振れる、振幅の大きな振り子運動を繰り返すのにも似たスリリングな日々の繰り返しだった。
継続的に訪れた土地は、サバンナの最奥地やエチオピア、チベット、サウジアラビアなどであったが、それぞれの土地に蓄積されてきた文化の原型が、最後の輝きを放っていた時代だったような気がする。それ以降も旅は続けているが、猛スピードで襲来したグローバリズムのなかで、どの土地にあっても、憑き物が落ちてしまったような印象を受けるのである。世界は平らに、フラットに、そして破格に便利で効率的になってしまった。それだけのために、風土に根ざした伝統文化がどれほど変質してしまったことか。
去年の11月に、17年ぶりにサハラに行ってきた。コック、ドライーバーとともに2週間にわたってキャンプをしながら砂の地平で過ごしたが、嬉しかったのは、むかし身体で覚えていた砂漠での感覚が、日々を重ねるにつれ甦ってきたことだった。砂と風と星々の空間で、自由を満喫できていることに感謝の気持ちでいっぱいになった。これからも体が動く限り旅を続けようと思う。
2002年12月以来8年に及んだ連載を、100回を区切りに幕を閉じることにしました。読者の皆さんにとってもよき旅が続くことを願いつつ。
i love your blog and i think its going to my favorite!!i love viagra and cialis too! fcekebfceeck
cheers for the actual article i’ve recently been on the lookout with regard to this kind of advice on the net for sum time proper now so numerous thanks cacdededkgag